なぜ発酵食品ブームが続くのか

新型コロナウイルスの脅威で、免疫力を上げて感染を防ぐかもしれないと、注目を集めた食の一つが発酵食品である。

実は、すでに9年もブームが続いております。そこへここ2~3年、海外の新しい潮流からも影響を受け、さらなる盛り上がりを見せているのです。

多くの雑誌は発酵特集を組み、レシピ本、メカニズムを解説した本などが次々と発売された。発酵をキーにしたレストランも人気を集める。なぜ発酵食品が、それほど注目されるのだろうか。

スポンサーリンク

海外からの流れは、2019年の秋に放送され、人気を集めた連続ドラマ『グランメゾン東京』(TBS系)にも出てきた。ミシュラン三つ星を狙うフランス料理店「グランメゾン東京」のライバル店、「gaku」の料理を監修したのが、ミシュラン二つ星の東京・飯田橋「INUA」なのだ。

ここ10年、世界のグルメ業界を席巻したコペンハーゲンのレストラン、「noma」にいた料理人が率いる、発酵技術を駆使したレストランである。

nomaはグルメの世界で、「イノベーティブ」と分類される、国籍に囚われない創造的な料理を出す店に分類される。

『料理通信』2019年5月号によると、同店は2011年以降、発酵研究に力を入れる。もともと北欧には、長い冬に食料を持たせるための発酵文化があった。

スポンサーリンク

「発酵デザイナー」の登場

日本でブームに新しい局面をもたらした要素は、「発酵デザイナー」を登場だ。

「発酵仮面」と自らをタレント化させた農学者・発酵学者の小泉武夫さんの弟子で、発酵のメカニズムについてかみ砕いて分かりやすく解説し、事例も豊富に知っているため、メディアの引っ張りだこになっている。

流行をけん引する高級料理の世界で、発酵の新しい力を引き出すレストランが誕生する。一方で、身近な醤油や味噌がどのようにできているのか、

日本にはどんな発酵食品があって、発酵とはどういう現象なのか、といった分かりやすい話をする小倉さん。いわば、最先端と底辺の両面から流行を広げる動きが、ブームの層を厚くしている。

スポンサーリンク