「頭のいい子」に育てるための 親の教育方法と その親の 共通点とは 何か!?

「頭のいい子」に育てるための親の教育方法とその親の共通点とは何か!?

日本人の弱点が際立つ「100点満点のテスト」という大問題 

混迷を極めるいまの時代、勝ち残るには的確な判断力が不可欠です。しかし、自分自身を信頼・肯定できなければ、正しい判断力は育ちません。

スポンサーリンク

「頭にいい子」にするには 原点主義で 育ててはいけない

減点主義ではリーダーになれない。
子どものよいところを見つけて加点する

自己肯定感が低い要因のひとつに、「減点主義」があると、私は思っています。日本人は、“謙遜する国民”のせいか、ものごとを減点で考えるところがあります。

100点満点のテストで95点もとれているのに、勉強が得意な子どもやその保護者ほど、「5点失った」「95点しかとれなかった」「完璧ではない」と考える。

スポンサーリンク

そして、あと5点を獲得するために努力する。点数のいい子ほどそうです。これは、大変な損失だと考えています。

100点満点のテストの場合、裾野(すその)のほうは得点が分散化していますが、高得点者はほとんど差がつかない。99点と98点の子どもに、どれぐらいのリーダー資質の差があるでしょうか。

資質の差はまったく読めないのではないでしょうか。

スポンサーリンク

それより、加点方式にしたほうがいいのです。まず、満点を100点と限定しない。100点は基準ではあるけれど、それを超えるすごさがあれば、250点、400点をつける。

0点をスタート地点とし、こういうことができたら3点プラス、こんなすごいことができたら30点プラス。

それを積み重ねていったら、軽く100点を超えてくる、さらに1000点も超える、というのでもよいではないですか。

(画像はイメージです/PIXTA)

(画像はイメージです/PIXTA)

すると、「オレはできると思っていたけれど250点、でも、400点のやつもいるのか。150点も差がある。それなら、あいつがリーダーになるのがふさわしい」と思えてきます。

そして、その後も自分の可能性を高めるために、加点にチャレンジしていく。伸びしろに制限をつけないことが、伸びる要因になるのです。

スポンサーリンク

そして、どんどん伸びて400点を超えたときに、リーダーとしてのチャンスは巡ってきます。アメリカ人は、こういう考え方をする人が多いと思います。

しかし、日本人の場合、「オレは99.2点」「あいつは99.4点」と、減点法で僅差(きんさ)を争う体質です。あまり差がつかないから、リーダー選びも難しい。

たとえば官庁の事務次官が「持ち回り」になるのは、この結果のあらわれです。あの人もこの人も点数が同じくらいだから、1年ごとにやってもらいましょうと。

そうでなければ不公平だ、ということになるのです。

スポンサーリンク

僅差であると、それぞれの個性にも着目できません。だから、保護者は、子どもを褒めてください。あまり深く考えず、子どもがうまくできたときに、「あ、上手にできたね!」と口に出せばよいのです。

この先、何を得意分野としてやっていくのか、どこに自己肯定感を持つのかは、親が決めることではありません。

子どもが、「自分はこれが得意」「これが好き」と思える土台を、親は作るだけです。そうしているうちに、子どもたちは好きなことを見つけ、それが個性になっていくでしょう。

スポンサーリンク

「頭のいい子に育てる」なら 貴方なら、大丈夫なんじゃない?と言ってあげるのが一番です

子どもにダメ出しをしない。
Yes,but、“ちょい足し”の言い方を身につける

子どもの決断力を磨くためには、「ダメ出しをしない」ことが重要です。とにかく、子どもがやろうとしていることを肯定する。

「あなたなら、大丈夫なんじゃない?」と言ってあげることです。

もちろん、無理そうだと思うこともあるでしょう。けれど、それでも「ダメ」とは言わない。子どもは大人が思う以上に大人に従順で、どれだけ反発しても親や教師に完全に逆らうことは難しいと思っています。

だから、大人に「ダメ」と言われると、「屈した」という思いとともに、敗北感を味わいます。

スポンサーリンク

だからこそ、多少心配でも、第一声は「いいね!」にすることが大事なのです。親に応援してもらえているからこそ勇気がわき、ポジティブに前に進めます。

そうはいっても、危なっかしい、絶対に無理だ、と思うこともあるでしょう。そんなときも、やはり最初は「いいね!」です。

子どももそう鈍感ではないので、親が「いいね」と言いつつ「ちょっと無理かも……」と思いながらすすめてくれることは、「あれ、やばいかな」と察するものです。

「無理してOKを出している」とわかったら、自分で考え始めます。

心配で心配でたまらないときには、「いいね!」のあとに、「だけど……」と口に出してもいいでしょう。Yes,butの言い方です。

but以降の言葉は短めにしましょう。

「それをやると、帰りが22時を回らない?」とか。「○さんがちょっと不愉快かもしれないね」程度に。

スポンサーリンク

そして、疑問形にしたり、つぶやきにしたりする。あまり断定的に言い過ぎないことです。ネガティブな意見を最初から言ってしまうと、子どもは拒否反応を示しますが、

最初に「いいね!」があれば聞けるのです。

また、子どもに考える余地を残した言い方なら、「親の言うことなど絶対にきかない!」という意固地さも、少しほぐれます。

その上で、「力いっぱいがんばって!」と応援すれば、親を悲しませないようにと頭の片隅において、行動するものです。子どもも、意外に考えているのです。

混迷を極めるいまの時代、勝ち残るには的確な判断力が不可欠です。しかし、自分自身を信頼・肯定できなければ、正しい判断力は育ちません。

スポンサーリンク

「頭のいい子に育てる」なら親からの最大の褒美は「褒め言葉」なのです!

子どものよいところは具体的に褒める。
褒めればグングン伸びていく

子どものよいところは、とにかく褒めましょう。子どもは、親に褒められることがとても快感なのです。子どもは実は常に自信がなく、不安にかられています。

ですから、ちょっとでもよくなっているところを、一番身近な家族に褒められると、とてもうれしいのです。

褒めるときは、「他の子と比べていいね」ではなく、その子が前よりもよくなっているところを思い切り褒めましょう。

比較対象にするのは、子ども自身です。褒めると、褒めたところは、不思議なほどにグングン伸びていきます。

スポンサーリンク

たとえば、勉強でも、「英語の文法がよくできるようになったね」と言うと、「そうか、自分は文法が得意なんだ」と意識する。

すると、次に英語の時間に文法を学ぶときに、真剣に教師の話を聞くようになり、理解も進み、さらに点数がよくなっていく。こうして好循環が生まれます。

子どもは親に自分を見ていてほしいと思っています。

むしろ、見ていてもらわないと生きていけません。親からの承認があって、子どもは成長していくのです。

ネガティブなことは言わずに、見ていることが大事。文句ばかりだと「うるさいな」となりますから、ニコニコしながら見ていましょう。

スポンサーリンク

思春期であれているときでも、親に静かに見守ってもらっていることで、落ち着いてきます。イラついて素直に褒められないな、と思うときは祖父母の力を借りるのも一考です。

おじいちゃん、おばあちゃんは達観していて、「人生こんなもんだよ」と言ってくれる。煮詰まらなくてすみます。

「あなただって、小さい頃は親をてこずらせたのよ」などと言われることもあり、親としての自分を客観視させてくれる一面もあります。

今は三世代で同居している人は少ないと思いますが、電話でもいいし、オンライン通話なども使いながら、おじいちゃん、おばあちゃんと子どもがたわいない会話をする時間を持つと、みんなに気持ちの余裕が生まれます。

スポンサーリンク

AQUES お試し英会話レッスンお申込みキャンペーン

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする